Author Archives: iflj


研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」(2013年3月18日up)

研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」報告者森史郎氏をアップしました。
研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」


研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」

報告者 森史郎氏
本報告は2012年9月23日開催の金融・労働研究ネットワーク研究会における報告資料です。森史郎氏は訳著「スティグリッツ国連報告」を出版し、ご自身のブログ「泉通信」で関連するレポートを多数執筆されています。ぜひご参照ください。(2013年3月18日up)
表示・ダウンロード: 研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」


研究会報告「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」

報告者 高田太久吉氏(金融・労働研究ネットワーク代表 中央大学名誉教授)
本報告は2012年5月26日開催の金融・労働研究ネットワークの研究会で配布されたものです。欧州経済危機の根本に欧州財界による新自由主義的グローバル化戦略があることを分析しています。(2013年3月18日up)
表示・ダウンロード: 「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」


研究会報告「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」2013年3月18日up)

研究会報告「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」報告者高田太久吉氏をupします。
「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」


協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ

協同金融研究会第10回シンポジウム
「国際協同組合年を契機に 協同組織金融機関の役割を一層強化しよう」
のお知らせと参加申込書をアップします。(2013年2月19日up)
表示・ダウンロード: 協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ


「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に

2013年2月9日~10日、大阪で民主法律協会主催の2013年権利討論集会が開催されました。金融ユニオンの浦野弘委員長はその第2分科会に三菱東京UFJ銀行における派遣・非正規労働者の要求実現の取組を文章で報告しました。日本のトップバンクである巨大金融機関、少数組合の金融ユニオンが粘り強く団交を積み重ね要求を実現した報告をアップします。(2013年2月19日up)

全文を読む場合は下のリンクから
「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に


「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に(2013年2月19日up)

日本のトップバンクである巨大金融機関で少数組合の金融ユニオンが粘り強く団交を積み重ね要求を実現した報告をアップします。(2013年2月19日up)
「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に


協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ(2013年2月19日up)

協同金融研究会第10回シンポジウム「国際協同組合年を契機に 協同組織金融機関の役割を一層強化しよう」を「交流のひろば」にアップしました。
協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ


講演レジュメ パワハラ・メンタルヘルス問題と労働組合

報告者 色部祐氏(働くもののいのちと健康を守る東京センター副理事長)

表示・ダウンロード: パワハラ・メンタルヘルス問題と労働組合
2012年9月1日、金融・労働研究ネットワーク主催、金融労連、全信保労連後援で開催された「金融労働者夏期研究集会」で「働くものの命と健康を守る東京センター」の色部祐副理事長(社会保険労務士)から「パワハラ・メンタルヘルスと職場の取り組み」について講演を受けました。色部氏は、職場で多発するメンタルヘルス問題に対応する取り組みとして、厚生労働省のワーキンググループの提言などを積極的に活用することを訴えました。(2013年2月17日up)


講演レジュメ 中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-

報告者 瓜田靖氏(中小企業家同友会全国協議会政策局長)
表示・ダウンロード: 中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-

2012年年9月1日、金融・労働研究ネットワーク主催、金融労連、全信保労連後援で開催された「金融労働者夏期研究集会」で中小企業家同友会全国協議会の瓜田靖政策局長から「中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-」をテーマに講演を受けました。瓜田氏は中小企業家同友会の基本理念を「『従業員を利益追求の手段としてみるのではなく、最も信頼しあえるたのもしいパートナーとなり得る』という考え方」と解説。「全社員が誇りの持てる企業づくり、将来性のある企業づくり、夢がもて、安心して働ける企業づくり、働くことを通じて生きがいと、豊かな人間形成のはかれる職場づくりを」めざすものと説明。中小企業家同友会はこの理念の実現を目指して活動していると述べて、中小企業がもとめる金融のあり方を解説しました。(2013年2月17日up)