Author Archives: iflj


協同金融研究会第131回定例研究会のお知らせ

協同金融研究会第131回定例研究会のお知らせを「交流のひろば」にアップしました。


協同金融研究会第131回定例研究会のお知らせ(2017年6月21日up)

協同金融研究会は7月25日(火)に第131回定例研究会を開催します。「中小企業の現状と協同金融の課題を考える~2017 年版中小企業白書、小規模企業白書から見えてきた現状と課題~」(仮題)をテーマに、吉田 敬一 氏(駒澤大学経済学部 教授)から報告を受けます。会 場:プラザエフ(主婦会館)5階「会議室」 午後時30分~です。

お知らせはこちらをクリック 協同金融研究会第131回定例研究会のお知らせ(2017年6月21日up)


金融共闘がホームページ開設(2017年6月17日up)

金融共闘がホームページを開設しました。「金融労組の動き」にアップしました。


金融共闘がホームページ開設(2017年6月17日up)

金融共闘がホームページを開設しました。最初のトップニュースは今年(2017年)4月14日の4・14金融経統一行動を報じています。金融共闘統一行動では信金中金本社前での早朝宣伝、10時15分からの意思統一集会、財務省前での昼休み宣伝、午後2時からの金融庁への要請行動、各単産による省庁・業界団体への要請などが終日おこなわれました。統一行動は、国公労連などを中心とした「財務・金融共同行動」とも連携し、昼の財務省前宣伝行動は共催としてとりくみました。早朝の宣伝行動は福井(旧武生)信金解雇撤回争議の支援行動の一環として、早朝は40人の仲間が集まり、全信協・信金中金が入るビル前での宣伝行動にとりくみ、ビラを1千枚配布しました。10時15分からの意思統一集会では、全国金融共闘の浦上議長(全損保委員長)が主催者あいさつをおこない、日本の金融行政の問題点を指摘し、金融労働者の連帯を強め、金融の社会的役割を発揮させていく必要性を強調しました。また、金融共闘はこれまでたくさんの争議を解決してきたことを紹介し、旧武生信金で組合員2名など解雇争議を「解雇撤回まで全力をあげてたたかおう」と呼びかけました。続いて各単産の代表から、各産業の状況と職場実態、春闘などについて報告がおこなわれ、旧武生信金争議、大阪シティ信金争議の当事者から状況報告と支援が訴えられました。金融共闘のホームページはhttp://kinyu-kyoto.org/をクリック。


日本におけるカジノ合法化の危険な影響 鳥畑与一 (2017年6月13日up)

「日本におけるカジノ合法化の危険な影響」を「論文とレポート」にアップしました。鳥畑教授の発言原稿(英文)をEngrishのページにアップしました。


日本におけるカジノ合法化の危険な影響 鳥畑与一 (2017年6月13日up)

昨年(2016年)12月、統合型リゾート(IR)整備推進法案(通称「カジノ法案」)が国会を通過しました。日本にカジノを解禁してカジノを中心とする大規模なリゾート導入を目指す政府は次のステップとして統合型リゾート(IR)実施法案の成立を目指しています。日本外国特派員協会(FCCJ)は2月28日のプレス・カンファレンスにカジノ解禁・推進を目指す木曽崇氏(国際カジノ研究所所長)、カジノ解禁の問題点を指摘する静岡大学の鳥畑与一教授を招き両者の主張を取材しました。鳥畑教授は特に統合型リゾートによるカジノ解禁の問題点を以下の5点明らかにしました。1、日本はギャンブル依存者など問題行動が他国に比しても高い比率にある。2、統合型リゾートによるカジノが日本経済の発達に寄与することはない。反対に地域経済を破壊し富裕層と貧困層の格差を拡大する。3、統合型リゾートのカジノが日本の地域住民をターゲットにする場合、統合型リゾート周辺の地域社会での「共食い」を引き起こす。それは日本に利益をもたらすことなくギャンブル依存症などの問題行動を増加させ、そのための社会的負担と経費を増大する。4、カジノの合法化はギャンブル問題を一層深刻にし、社会的コストを増大させる。5、統合型リゾートカジノはカジノギャンブルの中でも最も危険性の高いものである。それはより多くの家族をカジノに誘い込み、ますます多くの日本人をギャンブル依存症にしてしまい、社会を土台から破壊する。

鳥畑教授はカンファレンス冒頭での発言を通訳時間節約のために英語で行いました。発言は13表におよぶデータを活用して行われました。

発言原稿(英文)を読む  The dangerous effect of legalization of casinos in Japan(2017年6月13日up)


コラム わが故郷富良野と小林多喜二の「不在地主」(2017年6月3日up)

コラム わが故郷富良野と小林多喜二の「不在地主」を「メッセージとコラム」にアップしました。


わが故郷富良野と小林多喜二の「不在地主」(2017年6月3日up)

故郷富良野は小林多喜二「不在地主」のモデルとなった磯野農場があり、そこで勃発した小作争議は大きな注目を浴びました。ドラマ「北の国から」とは別の富良野の歴史があります。

コラムを読む わが故郷富良野と小林多喜二の「不在地主」(2017年6月3日up)

関連論文を読む 三重大学人文学部文化学科研究紀要  小林 多喜二「不在地主」の周辺 尾西 康充


協同金融研究会「第130回定例研究会のお知らせ」(2017年5月10日up)

協同金融研究会「第130回定例研究会のお知らせ」を「交流のひろば」にアップしました。


協同金融研究会第130回定例研究会のお知らせ(2017年5月10日up)

協同金融研究会は5月22日に「第30回定例研究会」を開催します。テーマは「ソーシャルファイナンスの現状と課題、協同金融への期待」、報告者は多賀俊二氏(草の根金融研究所「くさの~ね」代表(中小企業診断士、元全国労働金庫協会、元協同金融研究会運営委員)です。

お知らせを開く 協同金融研究会第130回定例研究会のお知らせ(2017年5月10日up)