Author Archives: iflj


協同金融研究会第15回シンポジウムのお知らせ(2018年2月6日up)

協同金融研究会第15回シンポジウムのお知らせを「交流のひろば」にアップしました。


協同金融研究会 第15回シンポジウムのお知らせ(2018年2月6日up)

協同金融研究会は3月10日に「街と生きる協同金融」をテーマに第15回シンポジウムを開催します。三鷹市の清原慶子市長による基調講演、足立成和信用金庫 松場孝一 氏
第一勧業信用組合 赤平眞樹雄 氏 東京都農業協同組合中央会 榎本輝夫 氏 新潟県労働金庫 髙橋理 氏からの実践・事例報告、元朝日信用金庫常務理事相川直之 氏をコーディネーターに全体討論が予定されています。

お知らせを開く 協同金融研究会 第15回シンポジウムのお知らせ(2018年2月6日up)


三菱東京UFJ 子会社の非正規労働者も無期雇用に(2018年1月11日up)

「三菱東京UFJ 子会社の非正規労働者も無期雇用に」を「金融労組の動き」にアップしました。


三菱東京UFJ 子会社の非正規労働者も無期雇用に(2018年1月11日up)

金融労連第12回定期大会で、金融ユニオンの黒田書記長は1年間の活動報告を行いました。報告の中で、黒田書記長は銀行のカードローンの販売の実態や三菱東京UFJの職場において関連子会社の非正規労働者も無期雇用に転換したことなど報告しました。当サイト「研究会報告」の「メガバンクの非正規問題―三菱東京UFJ銀行を中心に」(2018年1月4日up)と合わせてご参照ください。

発言を読む 三菱東京UFJ 子会社非正規労働者も無期雇用に(2018年1月11日up)


全損保ニューインディア分会  職場復帰勝ち取る(2018年1月8日up)

全損保ニューインディア分会  職場復帰勝ち取るを「金融労組の動き」にアップ。


全損保ニューインディア分会  職場復帰勝ち取る(2018年1月8日up)

不当な雇止めの撤回を求めてたたかってきた全損保ニューインディア分会の浅岡さんは、東京地裁での和解を実現し職場復帰を勝ち取りました。全損保は機関紙「全損保」の号外で、中執声明を公表。昨年6月に雇止めされてから5ヵ月の短期間のうちに職場復帰を実現した要因を①浅岡さんご本人が自らの問題を職場全体の問題としてとらえて積極的にたたかったこと、②全損保の多くの組合員がサマージャンボリーなどで浅岡さんを激励し、積極的に支えたこと、③浅岡さんの職場からも雇止め撤回を求める声が多くよせられたことなどあげています。全損保はこのたたかいの成果を同時にたたかってきたイタリアの保険会社ゼネラリとのたたかいに生かすと表明しています。

本文を読む 雇止め5カ月で職場復帰勝ち取る 全損保「声明」浅岡さん「決意」を読む 全損保「声明」浅岡さん決意


メガバンクの非正規問題―三菱東京UFJ銀行を中心に 浦野弘 (2018年1月4日up)

研究会報告 「メガバンクの非正規問題―三菱東京UFJ銀行を中心に 」金融ユニオン浦野弘を「研究会報告」にアップしました。


メガバンクの非正規問題―三菱東京UFJ銀行を中心に 浦野弘 (2018年1月4日up)

この報告は2017年7月に行われた定例研究会における報告です。金融ユニオンは雇止めなど不当な攻撃を受けた非正規労働者を支援して、金融労連や他の金融労組と連携して要求実現にたたかってきました。「(調査レポート) メガバンクが相次いでリストラを公表」(2017 年12 月15 日up)で指摘しましたが、メガバンクは不良債権処理の中で正規従業員を大量の非正規従業員と関連子会社従業員に置き換えてきました。今後のリストラは労働者の中で大きな比重を占める非正規労働者・関連子会社労働者の処遇をどうするかが重大な問題となることが懸念されます。三菱東京UFJ銀行を中心とする非正規労働者のたたかいは銀行の非正規労働者の位置づけを示すものとなっています。同時に金融ユニオンのたたかいの経験は粘り強い取り組みで要求を実現する可能性も示しています。日本全体としても非正規労働者の比率が非常に多くなり、労働組合の主要な課題が非正規労働者のたたかいをいかに支えるかあります。浦野氏の報告は日本を代表するメガバンクで、非正規労働者の賃金が最低賃金によって規定されていることを明らかにしています。またシステムの変更などに際しては業務グル-プが丸ごと雇止めとされています。それに対して金融ユニオンが社会的に訴え、国会でも取り上げられるなど粘り強いたたかいによって要求を実現する可能性も示しています。大規模なリストラが予想されるメガバンクに対して労働運動はいかに構えるべきか。示唆に富む経験報告となっています。

報告を読む メガバンクの非正規問題―三菱東京UFJ銀行を中心に (2018年1月4日up)  報告レジュメ 金融・労働研究ネットワーク研究会報告レジュメ

資料1-1 資料1-1全銀協財務分析資料より、従業員数推移  資料1-2 資料1-2三菱東京UFJ銀行従業員推移  資料2-1 資料2-1非正規労働者の賃金実態  資料2-2 資料2-2参考  資料3 資料3無期雇用化にともなう制度改善の内容

参考1 調査報告 「激変した金融労働者の雇用構造」 田中均 (2014年8月20日up)  参考2 金融商品販売 目標未達成で解雇は「監督指針違反」


協同金融研究会第134回定例研究会の開催のお知らせ (2017年12月31日up)

協同金融研究会第134回定例研究会の開催のお知らせを「交流のひろば」にアップしました。


協同金融研究会第134回定例研究会の開催のお知らせ (2017年12月31日up)

協同金融研究会は2018年1月19日(金)に第134回定例研究会を開催します。報告は帯広信用金庫の常務執行役員の秋元和夫氏 テーマ「地域再生に向けた地域金融機関の役割~帯広信金の取り組みの事例と課題~(仮題)」です。

お知らせを見る調査レポートを読む 協同金融研究会第134回定例研究会の開催のお知らせ (2017年12月31日)