Author Archives: iflj


トランプ大統領第一期政権の記事リンク(2025年4月13日up)

「トランプ大統領第一期政権の記事リンク」を「論文とレポート」にアップ。

トランプ大統領第一期政権の記事リンク


トランプ大統領第一期政権の記事リンク(2025年4月13日up)

今年(2025年1月)にスタートしたアメリカのトランプ政権は、民主主義的権利破壊、人種差別、DEI(ダイバーシティ=人々の多様性、エクイティ=公正、インクルージョン=包括性)の否定、人類の存続が問われる二酸化炭素排出規制など世界中の人々がこれまで様々に追求し目標を投げ捨てる政策をあいつで打ち出し、各国に関税戦争を仕掛けて世界中を振り回しています。アメリカ国内にトランプ政権に反対して闘いに立ち上がる人々が存在しいる事実に励まされます。そして、ともにたたかうことが求められます。同時に、この異常な人物が、民主主義のお手本のように振るまい、他国の人権抑圧を率先して批判してきたアメリカで、選挙で選ばれたことに多くの人々が注目しています。ドイツでナチスドイツが選挙を通じて政権につき独裁体制を確立しヒトラーを絶対的な権力者にまつりあげたプロセスを改めて想起させらます。当金融・労働研究ネットワークでは第一期トランプ政権成立後、いくつかのな視点からトランプ政権に対するレポートをアップしてきました。第二期トランプ政権に対してもより広範な視点からレポートをアップしていく方針です。皆さまのご投稿をも期待しています。

以下に当ホームページでトランプ第一期政権後にアップした記事のリンクを貼り付けます。ご参照ください。

「トランプ次期米大統領」後初の「ファイト・フォー・$15」(2016年12月15日up)

アメリカ大統領選挙 なぜトランプ氏に投票したのか (2017年1月6日up)

女性はトランプ大統領を許さない― ウーマンズマーチは何を予告したか(2017年2月5日up)

アメリカの労働運動はトランプ政権にどう対応しているか(2017年4月18日up)

ドナルド・トランプ あなたをイギリスでは歓迎しない(2017年11月1日up)

イバンカ・トランプの「女性活躍」講演 米女性誌が批判(2017年11月4日up)

 


レポート トランプ政権 ガザ攻撃反対デモ参加者を逮捕・国外追放に(2025年4月13日up)

レポート 「トランプ政権 ガザ攻撃反対デモ参加者を逮捕・国外追放に」を「論文とレポート」にアップ

レポート トランプ政権 ガザ攻撃反対デモ参加者を逮捕・国外追放に


レポート トランプ政権 ガザ攻撃反対デモ参加者を逮捕・国外追放に(2025年4月13日up)

2期目のトランプ政権は政権発足時から矢継ぎ早に大統領令を発し、世界中を振り回している。イスラエルのガザ攻撃、パレスチナ住民に対するジェノサイドは国際的に非難されているが、昨年来アメリカの大学キャンパスでジェノサイドに抗議する抗議行動が広がった。トランプ政権はこの抗議行動に立ち上がった海外からの留学生を拘束し、正当なビザや在留資格を持っていても国外追放の動きを強めている。

これに対して、アメリカの憲法が保障する言論の自由、表現の自由を守ろうとする抵抗運動も広がっている。

レポート全文を読む トランプ政権 ガザ攻撃反対デモ参加者を逮捕・国外追放に(29025年4月13日up)


再開発に揺れる明治神宮外苑イチョウ並木 渡辺眞知子(2025年3月27日up)

「ヤスクニ・レポ288 再開発に揺れる明治神宮外苑イチョウ並木 渡辺眞知子」を「メッセージとコラム」にアップ。

ヤスクニ・レポ288 再開発に揺れる明治神宮外苑イチョウ並木 渡辺眞知子(2025年3月27日up)


ヤスクニ・レポ288 再開発に揺れる明治神宮外苑イチョウ並木 渡辺眞知子(2025年3月27日up)

明治神宮外苑再開発問題は都市再開発がどうあるべきかを問う問題で、さらに議論されるべきですが昨年の東京都知事選挙で小池都知事が再選されて以降、従来の大規模開発が規定の方針であるかのようになっています。渡辺眞知子氏執筆は「ヤスクニ・ルポ288」で問題点を指摘しています。渡辺氏は東京1区市民連合共同代表として活動されています。このレポートは昨年の東京都知事選挙以前に執筆されたものですが、都市再開発のあり方の視点からさらに追及されるべきです。都市再開発に限定されませんが、巨大な建物を建設して「経済成長」を追求するのか、人間の結びつきと絆を基底とする社会を構築していくかが問われています。

ヤスクニ・レポ288を開く 再開発に揺れる明治神宮外苑イチョウ並木 渡辺眞知子(2025年3月27日up)

東京1区市民連合については東京1区市民連合をご参照。

 

 


全労連国際委員会連続講座のお知らせ(2025年3月11日up)

全労連国際委員会連続講座のお知らせを「交流のひろば」にアップ。

全労連国際委員会連続講座のお知らせ


全労連国際委員会連続講座のお知らせ(2025年3月11日up)

アメリカの第2期トランプ政権はむき出しの民主主義破壊攻撃政策を矢継ぎ早に打ち出しEUとの対立をも激化させるなど、従来の国際政治の枠組みを大きく変えようとしています。連邦政府職員の大量解雇など、労働基本権をも乱暴に破壊する攻撃を行っています。その攻撃の中で、労働組合や民主勢力、人権団体も反撃に立ち上がり数多くの大統領命令等に対して違憲訴訟が提起され、下級審でトランプ政権の措置への差し止め命令が出され、最高裁からも一部ながら下級審の差止命令を支持する決定が出されています。最高裁の判事9人のうちリベラル派は3人、6人の保守派のうち3人はトランプ第1期政権でトランプが指名した判事で、この最高裁の決定はトランプの異常な民主主義破壊を保守派判事も賛同できないことを示しています。世界の大きな変わり目にアメリカの労働運動がどう対応しているか。全労連国際委員会が絶好のタイミングで連続講座を企画しています。ZOOM参加が可能で、地方からの参加もできます。以下は全労連ホームページからのコピーです。

第1回「トランプ政権下における米国労働運動の展望」
日時:2025年3月21日(金)18:30-21:00
講師:ピーター・オルニー氏(元全米港湾労組・チームスターズ労組)
会場:全国教育文化会館(エデュカス東京)7階ホール+オンライン(zoom)
第2回「対話と組織化で生まれ変わる労働運動」
日時:2025年4月16日(水) 17:30-20:00
講師:ダン・ディマジオ氏(レイバーノーツ)
会場:全労連会館2階ホール+オンライン(zoom)
第3回「ロサンゼルス教員組合のたたかいから学ぶ」
日時:2025年7月31日(木) 午前中(詳細調整中)
講師:アーリーン・イノウエ氏(元UTLA交渉チーム責任者)
会場:全労連会館2階ホール+オンライン
参加申込は下のチラシを開いて下さい。

チラシを開く 全労連国際委員会連続講座のお知らせ(2025年3月11日up)

全労連サイトリンク連続講座お知らせ


「第38回均等待遇研究会」のお知らせ (2025年3月6日up)

非正規労働者の権利実現全国会議による第38回均等待遇研究会」のお知らせを「交流のひろば」にアップ。

「第38回均等待遇研究会」のお知らせ」

 


「第38回均等待遇研究会」のお知らせ (2025年3月6日up)

非正規労働者の権利実現全国会議は3月11日に「第38回均等待遇研究会」を開催します。

研究会では明徳学園非常勤教員差別事件について中村和雄弁護士が報告。
非正規労働者の権利実現全国会議からのお知らせでは以下のように解説し参加を呼びかけています。
明徳学園が経営する京都成章高校においては、職務の分担において、正規教員と非常勤教員(有期雇用)との間においてまったく区別なく行われていました。
正規教員と非常勤教員とは採用方法が異なり、賃金表も別に規定され、非常勤教員は正規教員より低額の上、5年で昇給が停止します。また、無期転換権を行使すると賞与の支給がなくなることが賃金規定に規定されています。
こうした待遇格差に異議を唱えた原告が無期転換権を行使したところ、学校は原告を事務職に配転しました。原告は、配転無効と賃金格差の是正を求めて京都地裁に提訴し、2月13日に判決となりました。
判決は配点については有効としたものの、基本給の無期教員との格差について労契法20条、パート有期法8条に違反するとして、基本給についての格差全額について学校に支払いを求めました。
基本給についての差別をについて格差全額を認めるものであり、今後の非正規運動にとってとても意義ある判決です。

講師:中村和雄弁護士(市民共同法律事務所・同事件弁護団)
日時:2025年3月11日(火)18:00~
場所:オンライン(Zoom)
参加費無料。ご参加希望の方は、「お知らせ」を開いて参加を申し込みください。

「お知らせ」を開く 「第38回均等待遇研究会」のお知らせ (2025年3月6日up)

非正規労働者の権利実現全国会議のトップページリンクは

非正規労働者の権利実現全国会議