Author Archives: iflj


金融労組の取り組み  地域住民・働くもののための「顧客本位」めざせ(2021年5月12日up)

4月9日、金融ユニオンは大阪のみどうすじ総行動・財金近畿大行動に参加して、近畿財務局への要請を行った。要請では、3月11日に行った要請への回答を求め、地域金融再編政策、店舗統廃合・ATM撤去等のリストラ問題、相次ぐ手数料の新設・値上げ、あおぞら銀行の内部通報者の処分、三井住友銀行の派遣労働者の処遇、中小企業・個人事業者のための一時支援金の問題について要請を行った。

全文を読む 金融労組の取り組み 地域住民・働くもののための「顧客本位」めざせ(2021年5月12日up)


研究会の紹介 「地域金融機関再編と信用金庫の役割」(2021年5月7日up)

研究会の紹介 「地域金融機関再編と信用金庫の役割」を「研究会報告」にアップ

研究会の紹介 地域金融機関再編と信用金庫の役割


研究会の紹介 地域金融機関再編と信用金庫の役割(2021年5月7日up)

舞鶴市の「まい研」(まいづる市民自治研究所)は、4月6日火曜日に第66回定例会を舞鶴市勤労者福祉センターで開催。「銀行再編と地域経済」をテーマに、金融労連近畿地協の阿部正巳事務局長(元京都北都信用金庫従業員組合執行委員長)から報告を受けました。定例会には、「まい研」会員、阿部事務局長のほか京都北都信金従組の役員も参加しました。

全文を読む 研究会の紹介 地域金融機関再編と信用金庫の役割(2021年5月7日up)


メッセージ 労働組合「見える化」にSNS発信(2021年5月5日up)

メッセージ 「労働組合『見える化』にSNS発信」を「メッセージとコラム」にアップ。

労働組合「見える化」にSNS発信


労働組合「見える化」にSNS発信(2021年5月5日up)

非正規労働者が労働者の40%を占め、さらにウーバーイーツなどギグワーカー、インデペンダント・コントラクターと呼ばれる雇用によらない「労働者」が創出されている。こうした動きに対して、働くものの権利を確立しようとするたたかいがグローバルに取り組まれている。4月14日の全損保の春闘決起中央集会で講演した国民春闘共闘の黒澤事務局長は労働組合の「見える化」にSNS発信の活用を呼びかけた。雇用構造が大きく変化する中で、企業の中で最も不安定な人々との連携を広げるためには、地域社会での労働組合の「見える化」が求められる。企業内の密室で行われる不正や権利侵害とたたかう労働組合の「見える化」を進め、不安定雇用の人々に労働組合の存在を「見える化」するためにもSNS発信は重要な取り組みとなりうる。

メッセージを開く 労働組合「見える化」にSNS発信(2021年5月5日up)


菅政権の地銀再編を考える 中島康隆委員長が解説(2021年4月25日up)

「論文とレポート」に「菅政権の地銀再編を考える 中島委員長が解説」をアップ。

菅政権の地銀再編を考える 中島委員長が解説


菅政権の地銀再編を考える 中島康隆委員長が解説(2021年4月25日up)

菅「地銀再編」は何を招くか

地域金融機関再編を後押しする銀行法改正案が今国会に提出され、地域金融再編が進められようとしています。地域金融再編をどう考えるべきか。中小企業の業者団体である全国商工団体連合会の「月刊民商」は、4月号で「菅『地銀再編』は何を招くか」をテーマに、金融労連の中島委員長と静岡大学の鳥畑与一教授の論文を掲載しました。中島委員長は地域金融機関に働く労働者として菅政権の「地域金融機関再編」の問題点を解説しています。全文を読む  菅政権の地銀再編を考える 中島委員長が解説(2021年4月25日up)


森友学園問題追及5年め突入集会のお知らせチラシ(2021年3月21日p)

森友学園問題追及5年め突入集会のお知らせチラシを「交流のひろばにアップ。

「森友学園問題追及5年め突入集会」のお知らせチラシ


森友学園問題追及5年め突入集会のお知らせチラシ(2021年3月21日p)

「ええかげんにせい!モリ・カケ・サクラ ―森友学園問題追及 5年め突入集会」が4月3日16時~、豊中市立文化芸術センター 1F多目的室で予定されています。ご案内のチラシを阪南大学のS教授からFace Bookで配信されてきました。

チラシでは「公文書改ざんを強いられ自死に追いこまれた近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54才)の妻・雅子さんが『自殺したのは、公文書改ざんに加担させられたからだ』と国と佐川・元理財局長に計約1億1200万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こされています。赤木俊夫さんが自死に追いこまれ、佐川・元理財局長ら自死に追いこんだものは起訴もされず責任も取っていません。この裁判を通じて、赤城さんの無念の叫びに答えたい・・・」と呼びかけています。

高木雅子さんの「私は真実が知りたい」(文芸春秋社)を読み、旧第一勧業銀行の過労死事件を思い出しました。公文書改ざんを強要されて自死に追いこまれた高木さんと、都市銀行国際部の加重過大業務で過労死した事件は大きな違いがありますが、同僚や上司の残された妻への対応が全く同じでした。第一勧業銀行の事件でも、妻が真相究明に立ち上がるまでは、同僚も上司も「彼は仕事で死んだ」と心を込めて銀行の働かせ方に問題があったことを業務の実態を明らかにして、残された妻にお悔やみを伝えました。ところが妻が真相を明らかにしようと立ち上がったとたん、態度が一変します。その時の妻の悔しさを思い出しました。

安倍元首相はうそを平然と様々なところで繰り返し「息を吐くように嘘つく」とまで評されました。息を吐かない=呼吸をしないと普通の人間は死に至ります。嘘を吐きちらさないと死んでしまう人間なのかもしれない。彼は、「美しい日本を創る」と言い、本まで出版した。彼の言う美しい国とは噓をつきまくる国なのか。そんな国をどうして美しいと言えるのか。それともそれも嘘だったのか。

「森友学園問題追及5年め突入集会」のお知らせチラシを開く「森友学園問題追及5年め突入集会」チラシ 関連サイトリンク関西共同行動 集会案内


研究会報告「加速する地方銀行の再編政策」をテーマにZOOM研究会(2021年3月15日up)

研究会報告「加速する地方銀行の再編政策」をテーマにZOOM研究会を「研究会報告」にアップしました。

研究会報告「加速する地方銀行の再編政策」をテーマにZOOM研究会