Author Archives: iflj


講演 アメリカの労働運動から学ぶ 布施恵輔 (2022年12月9日up)

国民春闘共闘委員会は10月19日に、23年春闘に向けて年次総会を開催。総会では、全労連事務局長の黒澤幸一さん、同事務局次長の布施恵輔さん(全労連国際局長)から、近年、大きくたたかいと組織化が広がっているアメリカの労働運動について報告を受けました。全労連は2012年からアメリカのレイバーノーツの大会に参加しています。今年のレイバーノーツの大会は今までで最高の盛り上がりだったと報告され、10月19日の春闘共闘の総会に参加した金融単産幹部にもその熱気が伝わり「非常に力づけられた」との感想が出されています。ここでは、「アメリカの労働運動から学ぶ」をテーマとした布施恵輔さんの報告を紹介します(金融・労働研究ネットワーク事務局)。

講演を読む 講演 アメリカの労働運動から学ぶ 布施恵輔 (2022年12月9日up)

レジュメを開く 講演 アメリカの労働運動から学ぶ レジュメ(2022年12月9日p)


全労連公開学習会(米国労働運動に学ぶ)のお知らせ(2022年12月6日up)

全労連公開学習会(米国労働運動に学ぶ)のお知らせを「交流のひろば」にアップ。

https://finlabor.net/?p=4722


全労連公開学習会(米国労働運動に学ぶ)のお知らせ(2022年12月6日up)

アメリカの労働運動が大きく盛り上がっていて、今年6月のレイバーノーツの大会は、これまでで最高の盛り上がりだったと報告されています。10月19日に開催された国民春闘共闘の年次総会では、6月のレイバーノーツ大会に参加した全労連の黒澤幸一事務局長と、布施恵輔国際局長がアメリカの労働運動の状況を報告しました。アメリカでは1880年代のAFL誕生の時期の第1の高揚期、1929年恐慌期前後の第2の高揚期に次ぐ第3の高揚期を迎えていると言われ、今年のギャラップ調査でも「労働組合がやっている事は良いと思う」、「職場にあれば入りたい」という人が71%と、1960年代以来の最高水準だと報告されています。特に青年層の組合支持率が高くて、20代30代で言うと、8割を超えて「組合があったら入りたいです」と答えているとされます。全労連は、12月22日、23に日に公開研究会を開催し、前マサチューセッツ教員組合委員長で現在レーバーノーツスタッフのバーバラ・マデロ―ニ氏からそうしたアメリカの労働運動の現在の状況の報告を受けます。

公開学習会その1 「米国の労働者はなぜ立ち上がっているのか-その背景」
日時:2022年12月22日(木)17:30-20:30 (終了予定)会 場:全労連会館2階ホール 及びオンライン(Zoom)
事前登録:会場・オンラインともに全労連のサイトから参加申込してください。

全労連サイトリンクhttps://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2022/221201_01.pdf

公開学習会その2 「労働者自身が立ち上がるために―オルグの役割と教育・訓練」
日時:2022年12月23日(金)14:00-17:00 (終了予定)会 場:全労連会館2階ホール 及びオンライン(Zoom)
事前登録:会場・オンラインともに全労連サイトから参加申込してください

全労連サイトリンクhttps://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2022/221201_01.pdf

主催:全国労働組合総連合 東京都文京区湯島2-4-4 全労連会館4階
Tel 03-5842-5611

お知らせチラシを開く 全労連公開学習会(バーバラ・マデロ―ニ氏)お知らせ(2022年12月6日up)

 


投稿 「戦争は誰がはじめるのか」という問いへの一つの回答 鈴木通文(2022年10月25日up)

投稿 「戦争は誰がはじめるのか」という問いへの一つの回答 鈴木通文を「メッセージとコラム」にアップ。

https://finlabor.net/?p=4708


投稿 「戦争は誰がはじめるのか」という問いへの一つの回答 鈴木通文(2022年10月25日up)

ロシアのウクライナ侵攻のニュースが連日報じられています。明らかに国際法に反する侵略であり、世界中からの批判が日を追うごとに強くなっています。ただ、気になるのは、もともとはソ連を中核とするワルシャワ条約機構に対抗する軍事同盟であったNATO(北大西洋条約機構)が民主主義を擁護する正義の味方であるかのような報道もある点です。EU(欧州連合)をフランス、ドイツなど経済大国による遅れたヨーロッパ諸国を収奪する帝国主義的搾取の体制と批判する専門家の指摘があります。日米安全保障条約を、日本の民主主義を守るための条約とみるのと同様の錯覚に陥るのではないでしょうか。その視点から現在のNATOを見ることが求められます。バイデン政権によるウクライナ支援を単純に民主主義とウクライナの人々の権利擁護とみるのは、その背後にある巨大資本のねらいを見失う危険があります。鈴木通文氏の投稿はそうした「帝国主義」分析の視点を想起させてくれます。

投稿を読む 投稿 「戦争は誰がはじめるのか」という問いへの一つの回答 鈴木通文(2022年10月25日up)

 


Facebook投稿紹介  あべちゃんの「映画評論日記」 (2022年10月17日up)

Facebook投稿紹介  あべちゃんの「映画評論日記」を「交流のひろば」にあっぷ。


Facebook投稿紹介  あべちゃんの「映画評論日記」 阿部正巳(2022年10月17日up)

金融労連近畿地経の阿部事務局長は、様々な問題についてFacebook発信をしています。ここでは阿部正巳さんのFacebook発信から「あべちゃんの『映画評論日記』」を紹介します。

「あべちゃんの『映画評論日記』」を開く Facebook投稿紹介  あべちゃんの「映画評論日記」 阿部正巳(2022年10月17日up)

Facebook投稿紹介  あべちゃんの「映画評論日記」


協同金融研究会第150回定例研究会の開催のお知らせ(2022年9月22日up)

「協同金融研究会第150回定例研究会の開催のお知らせ」を「交流のひろば」にアップしました。

https://finlabor.net/?p=4685


協同金融研究会第150回定例研究会の開催のお知らせ(2022年9月日up)

協同金融研究会は「食エネ自給のまちづくり」(仮題)をテーマに第150回定例研究会を開催します。開催日:2022年9月30日(金)午後5時45分~7時15分、テーマ:「食エネ自給のまちづくり」 (仮題)~休耕田を活用したソーラーシェアリングの取り組みの実践から~講 師:小山田 大和 氏(農家カフェ シエスタ/小田原かなごてファーム 代表) 基本はズーム研究会として、会場参加も可となっています。

研究会のお知らせを開く 協同金融研究会第150回定例研究会の開催のお知らせ(2022年9月21日up)


舞鶴市財政分析勉強会開催 (2022年8月16日up)

「交流のひろば」に「舞鶴市財政分析勉強会開催」をアップ。

https://finlabor.net/?p=4664