Author Archives: iflj


「安全保障関連法案に反対する学者の会」の訴え(2015年7月3日up)

安全保障関連法(戦争法)案への批判、反対する声が広がっています。
「安全保障関連法案に反対する学者の会」は6月15日付で訴えを出しました。
アピール賛同署名、ツイッターでの拡散、募金など訴えています。
安倍政権の強引なやり方に腹を立てているだけでは状況は変わりません。
インターネットやその他の方法で声を上げ、友人知人に伝え一人でも多くの人が声を上げることが求められています。
訴えチラシをアップします。(2015年7月3日up)

表示・ダウンロード: 「安全保障関連法案に反対する学者の会」の訴え(2015年7月3日up)


時空を超えたマルクスとピケティの対話(2015年6月17日)

創作「時空を超えたマルクスとピケティの対話」を「メッセージとコラム」のページにアップしました。


時空を超えたマルクスとピケティの対話 齊藤学(2015年6月17日up)

金融・労働研究ネットワークは3月28日(土曜日)に研究会を開催し、「アベノミクスと格差―ピケティ『21世紀の資本』から」をテーマに和光大学の竹信三恵子教授(元朝日新聞記者)に報告していただきました。竹信さんは「家事労働ハラスメント 生きづらさの根にあるもの」(岩波新書)で、現代社会においてなぜ女性の労働が不当に低く評価され、そのことが男性も含めて格差を拡大するかを構造的に明らかにしています。また昨年12月には「ピケティ『21世紀の資本』の読み方」(株式会社金曜日)を出版。世界的に注目を集めているトマ・ピケテイの「21世紀の資本」を日本の格差拡大との関連で解説しています。研究会では報告を受けて、参加者がピケティの理論的な立場を含めて様々な視点から議論されました。その中で、ピケティの論点とマルクスや社会主義との関連も議論されました。その議論を受けて、研究会に参加された齊藤学さんから時空を超えたマルクスとピケティの対話の投稿をいただきました。(2015年6月17日up)

ダウンロード  時空を超えたマルクスとピケティの対話 齊藤学(2015年6月17日up)


研究会のお知らせを更新(2015年6月16日)

研究会のお知らせを更新しました。


シンポジウム「中小企業円滑化法の出口戦略を語る」のお知らせ 2015年6月13日up)

シンポジウム「中小企業円滑化法の出口戦略を語る」のお知らせを「交流にひろば」にアップしました。


シンポジウム「中小企業円滑化法の出口戦略を語る」のお知らせ(2015年6月13日up)

シンポジウム「中小企業円滑化法の出口戦略を語る」のお知らせ

銀行の貸し手責任を問う会は「中小企業・個人の元気を取り戻す 『中小企業金融円滑化法の出口戦略を語る』」をテーマにシンポジウムを開催します。
日時は2015年6月22日(月)午後6時開場6時30分から8時30分
場所は東京お茶の水の中央大学駿河台記念館
山田厚史氏をコーディネーターに元金融担当大亀井静香氏、元総務大臣原口一博氏の対談が予定されています。お知らせはこちら  シンポジウム「中小企業円滑化法の出口戦略を語る」のお知らせ (2015年6月13日up)表   シンポジウム「中小企業円滑化法の出口戦略を語る」のお知らせ 裏


「STOP安倍政権6・13大集会」のチラシ(2015年6月5日up)

「STOP安倍政権6・13大集会」のチラシを交流のひろばにupしました。


「STOP安倍政権6・13大集会」のチラシ(2015年6月5日up)

6月13日日曜日に「STOP安倍政権」大集会が予定されています。
昨日の衆議院憲法審査会では自民党推薦の憲法学者も含めて安保法案は憲法9条に違反するとの考えを示し、推薦した自民党をもあわてさせました。今、一人ひとりが声を上げることが求められています。

表示・ダウンロード: STOP安倍政権6・13大集会チラシ (2015年6月5日up)


最低賃金を1000円以上に(2015年6月3日up)

最低賃金制度を本来の役割を果たすものにすることを求めてたたかわれている横浜地裁に労働総研代表理事の小越洋之助名誉教授(国学院大学)が意見書を提出。その報告を「論文とレポート」のページにアップしました。


報告 最低賃金を1000円以上に(2015年6月3日up)

報告 最低賃金を1000円以上に

神奈川県では現在の最低賃金制が本来果たすべき役割を果たしていないとして、神奈川労連と最低賃金裁判原告団が厚生労働大臣と神奈川労働局長を相手に横浜地方裁判所で裁判闘争をたたかっています。国学院大学名誉教授で労働総研代表理事の小越洋之助氏は現在の最低賃金制度の問題点を明らかにして、意見書を提出し4月22日の裁判終了後の報告集会でその趣旨を報告しました。以下はその報告の一部を文章化したものです。(2015年6月3日up)

報告をダウンロード  最低賃金を1000円以上に